なんとなく使ってたComposerですが、ついにやっとようやく「あー。そういうことだったのか。早く言ってよ(早く気づけよ)。」となったので、この気持ちを忘れないために備忘録。 自分がプログラムを公開する時ではなく、あくまで公開されてるパッケージを利…
CakePHPで楽しようシリーズ。今回はファイルアップロードです。 アカウントに紐づくアバター画像をアップするような、任意のフィールドにファイルパスを保存しつつ実際のファイルも保存 というとき。 使うのはこちらのプラグインにしてみました。 github.com…
CakePHPで何か作りたいのだけど、ユーザー管理を自分で全部作るのは面倒くさい・・・。そういう僕のような僕のためのプラグインがあったので使ってみました。あくまでも導入部分のみですが、やり方忘れそうなので備忘録。 参考ページ: CakeDC | CakeDC User…
Nitendo Switchで使えるmicroSDを買おうと思って調べてみました。できれば安くて速くて大きい物を買いたい!!例によってmicroSDは規格やら速度やら、チェックすべきところが多い印象なので、その辺を整理しつつメモ。 価格や性能は時期によって異なる製品が…
日本語のドキュメントも充実しているVue.js。 それを頼りにちまちまとコンポーネントを試してました。 jp.vuejs.org コンポーネントの登録はこうするらしい。 // todo-item と呼ばれる新しいコンポーネントを定義 Vue.component('todo-item', { template: '<li>T</li>…
前回Apache2を動かしたので、ついでにFuelPHPも入れてみようと試してみました。phpはすでに入っている状態を想定。 使ったバージョン Raspbian GNU/Linux 8 Apache/2.4.10 (Raspbian) 手順 1. FuelPHPをインストール 2. Apacheの設定を変更 1. FuelPHPをイン…
ときたまいじる程度のApache設定。そのため毎回なにがなんだかわからなくなってしまいます。今度こそ覚えておくために、やったこと備忘録。 使ったバージョン Raspbian GNU/Linux 8 Apache/2.4.10 (Raspbian) 手順 1. Apacheのインストール 2. DocumentRoot…
RaspberryPi(通称ラズパイ)を家の中で常時起動して色々遊んでたのですが、遊びついでに今まで自分で設定したことがない「公開鍵認証」なるものを試してみようと思い、その備忘録。 最終的に実現すること 公開鍵認証を使って、MacからラズパイにSSHでログイ…
場所もとらず持ち運びも便利な電子書籍。しかもしょっちゅうセールをやっていたりするために、つい色々買ってしまいます。 この電子書籍というのが便利な反面、厄介なところがあります。それは「姿がみえない」こと。机の上にも本棚にも並ばないので、買った…
mineoに乗り換えたことによる変化について書いてみたので、今度はmineoの機能を使った感想についても書いてみます。 他のサービスでもあるようですが、mineoには「データ容量節約機能」というのがあります。通信速度を最大200kbpsに制限する代わりに、データ…
先日、現時点でウチの猫がよく遊ぶおもちゃをまとめてみたので、今好みの遊び方もメモしてみます。おそらく成長段階によって変わっていくと思うので、数年後に見返して「あの頃はああだったなー」と思うためにメモ。 ウチの猫 ウチの猫は雑種の3歳のオスで…
使い続けていたソフトバンクからmineoに乗り換えて、2ヶ月経過しました。 mineoはMVNOと言われる・・・ざっくり適当にそれっぽく言うと格安SIMな、そういうものです。(格安SIMが何を指してるのか、もはやわからないような使われ方をしてる気がしますけども…
時々MAMPのphp.iniの設定をいじろうとして、毎回あれ??と思ってる気がするので、忘れないようにメモ。 MAMPのphp.iniは、実は2箇所にある。 /Applications/MAMP/conf/php.x.x/php.ini << 1 /Applications/MAMP/bin/php/php.x.x/conf/php.ini << 2 (php.x…
自分のことを振り返ったので、猫についても振り返ってみようと思います。 猫と一緒に暮らすまでは、単に「猫じゃらしみたいなのがいいんだろうな」と思っていました。実際に店頭でもまずそういうのが目につく場所にあります。 ところが、うちの猫はあんまり…
先日の記事で1passwordについて書いている時、どんなに便利さを話しても周りの人になかなか伝わらないものってあるよな・・・と悔しくなったついでに、そういうものばかり紹介してみることにします。ユーティリティ系です。 Numi 計算結果を変数に入れて使い…
WordPress4.6.1で運用中だったサイトを4.7に更新したところ、次のようなメッセージが出ました。 Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function get_user_locale() in /XXXXXX/wp-admin/about.php:22 Stack trace: #0 {main} thrown in /XXXXXX/w…
先日続いてる習慣について考えてみたので、今度はMacを使ってる自分が結構ながいこと使い続けてるアプリについても思い返してみようと思います。 Tree アウトラインエディターです。 Tree 2 Top of Tree 仕事効率化 ¥1,400 有名どころだとOmniOutlinerもあり…
今年はあれやろう、これをものにしようなどと毎年、あるいは毎日欲張ってます。でも、実際にやってみたもの、続いているものというとごくわずか。 せっかく一度は欲張るのだから、もうちょっとものにしたい。 そこで、自分にとって続きやすかったものと続き…
FuelPHPは、development、test、staging、productionという4つの環境ごとにconfigファイルを分けることができます。実際にどれを使うか?は、public直下の.htaccessの初っぱなあたりに書かれている SetEnv FUEL_ENV production を動かしたい環境にあった内…
Markdownというのは、簡単な書き方をすることで手軽に見出しとか箇条書きといったフォーマットの文書がつくれるというものです。(ざっくりと) ブログやWebサービスと連携するエディタなどがあったので、Markdownといえば「ブログの更新とかするときに楽に…
最近ようやく便利さに気がついたMarkdown(とLaTex)。それもこれもQuiverというアプリのおかげ。 Quiver: The Programmer's Notebook HappenApps, Inc. 仕事効率化 ¥1,200 Markdownのどこが便利に感じたのかは改めていつかひょっとすると語るとして、いろい…
WordPressの便利機能の1つである「プレビュー」。これがsingle-xxx.phpのようなテンプレートを使ってる時は何も考えずに使えるものの、データを引っ張ってきて別の箇所で使ってる場合はなかなか厄介。 ようやくそれっぽく使う方法がわかったっぽげなので、…
Macで動画の編集といえば、お手軽にできるのはiMovie。ドラッグドロップなどでトランジションなんかも入れることができます。 ところが、あまりに簡単にできすぎて、動画の書き出しに関して自由度が低いのが弱点。そもそもメニューが「共有」というラベルに…
JavaScriptをよく使っていると「そんなん、当たり前やーん!」なことでも、たまにしか書かないために「え?あれ??」ということがやたらとあります。僕は。 完全に個人的な「あるある」をまとめておけば、次にやるときに多少は時間短縮になるんじゃないかと…
Vue.jsの2.0プレビュー版が出たという記事を読んで、今更ながらVue.jsを使ってみました。「どうもデータを表示したりするのが簡単らしい」程度の前知識でスタートです。 しかも2.0ではなく1.0で、あくまでも初心者の入門、基礎の基礎ということで。 準備 と…
機械学習と言うのをかじってみたくて調べてたら、「Octave」っていうMATLABみたいなGNUなものがあるらしいことを知りました。 これを使えば僕も今日から機械学習!(甘い&誤解) と言うことで早速入れてみました。 苦難でした。 訳も分からず試したため僕自…
またまたWordPress。 こうして久しぶりにいじるために、毎回「あれ?このページのテンプレートってどれ?」「URLはどうなるんだっけ・・・」というのがしょっちゅうです。 そこで、備忘録。デフォルトの状態だと、どうもこうなっているらしいというのをまと…
海外のネットショップ作成サービスに「Shopify」というのがあります。 www.shopify.com ネットショップに必要な一通りの機能を備えていて、見た目のテーマを選んで商品を登録するだけで、すぐに使うことができるサービスです。 このテーマ自体も種類があり、…
Drupalについで、今度はWordPress。 タイトルと本文以外の項目を入力できる「カスタムフィールド」というのがありますが、ここに入力した内容をもとに投稿を抽出したい場合の話です。 ※WordPress4.2.2で検証しています。 まずは使う関数について。 get_posts…
Drupalで、自作モジュールを作っておりました。 日本語と英語、どちらでも対応させてみたいと考えました。 調べてみるとt()と書けば良いとかなんとか。 むむ? ということで、初歩的ですが翻訳までの道のりを備忘。 1)モジュールを入れる Localization upd…